まりもの日々こつこつブログ

おいしいって幸せ♡食に関するお役立ち情報を日々配信しています。

【呑んべいごはん。】今が旬!カツオの栄養と美味しい食べ方

f:id:mm0420mm:20190905234710p:plain

 こんにちは、まりも(@marimo04204402)です。

9月に入り涼しい風を感じるようになりましたね、

 

この時期旬の魚といえば、カツオです。

今日はカツオの美味しい時期(初鰹・戻り鰹)の違い、

栄養美味しい食べ方をご紹介しましょう!

 

スーパーで旬のカツオのたたきがサク売りしていたので、

思わず買ってしまいました!

まりも流美味しい食べ方もご紹介します♪

 

▼この記事は3分で読めます。

初鰹・戻り鰹の違い

カツオは毎年春先に太平洋側を北上し、

秋口に南下してくることから旬を2回迎えます。

初鰹と戻り鰹はでは身質脂のりまったく違います

◼︎南から北上してくるカツオ=「初鰹」 

(3月 九州南部 ➡︎ 5月 三重・静岡 ➡︎8・9月 宮城・北海道)

春先の初鰹は脂がほとんどなく

身の締まった赤身さっぱりした味が特徴です。

 

脂が少なくあっさりとしているので、

ポン酢や薬味で食べる「たたき」に向いています。

  

◼︎北から南下していくカツオ=「戻り鰹」 

(8・9月 宮城・北海道 ➡︎ 10月 静岡・三重 ➡︎ 11月 鹿児島)

北上し、Uターンするまでの間に餌となる小魚をたっぷりと捕食するため、

丸々と太りしっかりと脂がのります。

 

濃厚な味わいから、「刺身」として

わさびと醤油でシンプルに食べるのがおすすめです。

 

カツオに含まれる栄養

カツオに含まれるタンパク質は25.8g/100gとかなり多く、

脂肪が少ないため健康的でヘルシーな魚と言われています。

ダイエット筋トレに向いています。

◼︎EPA(エイコサペンタエン酸 

血液をサラサラで生活習慣病の予防にいいと注目されています。

◼︎DHA(ドコサヘキサエン酸

脳の働きを活性化してくれます。

◼タウリン

コレステロールや中性脂肪を減らします。

肝機能の働きを助け、弱っている体に栄養を補給します。

◼︎ビタミンB12 

魚中でトップの含有量!神経や血液細胞を健康に保ち、

遺伝物質であるDNAの生成を助ける栄養素です。

 ◼︎鉄

カツオには、血液に溶けやすいヘム鉄が多く含まれます。

 

また、血合い(背身と腹身のあいだにある赤黒い部分)には、

通常の部分と比べると上記の栄養がより多く含まれています。

生臭さが強いので取り除かれてしまうことも多いですが、

旬の時期で鮮度のいいものはあえて食べられることもあります。

 

美味しいカツオの選び方と保存方法

◼︎見分け方 

カツオは鮮度が命です。

身の色が鮮やかな赤色をしているのが新鮮な証拠!

時間が経過するごとに黒っぽく変色していきます。

購入するときは、綺麗な赤色を選んでくださいね。

◼︎保存方法 

カツオは足が速い魚なので、

買ったらその日のうちに食べるの が一番良いです。

ですが、余ってしまった時は加熱して冷蔵保存するか、

醤油漬にして保存するといいでしょう。

醤油漬の場合は、冷蔵庫で3日ほど保管できます。

何にしても、なるべく早く食べてしまうことがおすすめです!

 

おすすめ!カツオたたき〜にんにく醤油〜

スーパーで旬のカツオのたたきがが安く、しかもサクで売ってました。

薬味は生姜と大葉です。

そしてポイントは特製にんにくの醤油漬♡約1ヶ月漬け込んでいます。

f:id:mm0420mm:20190905213456j:plain

f:id:mm0420mm:20190905214518p:plain

temaeitamae.jp

 

カツオはお好みの厚さにスライスして、

生姜も大葉もたっぷりこれでもかというほど乗せます!

にんにくの醤油漬もスライスしてお好みで。

f:id:mm0420mm:20190916223153j:plain

 完成です。美味しくいただきました!

大葉の風味と生姜のピリッと感、

何よりにんにく醤油漬があることでより箸が進みます!

旬のものはやっぱり美味しいです。

 

「カツオのたたき」に合うお酒ってなーに?

あくまでわたし基準となっておりますので悪しからず。

f:id:mm0420mm:20190906220307p:plain

薬味の効いたカツオのたたきには、クイッと冷酒がいいですね。

キレのいい辛口が相性抜群。

▼おすすめの日本酒はこちら|(株)新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸

f:id:mm0420mm:20190906220926p:plain

料理と一緒に楽しむ食中酒ということもあって

幅広い料理と相性抜群です。

わたしの地元のお酒ということもあってよく飲むお酒の一つ。

日本酒好きにこれが嫌いな人はいないんでは?

 

 お酒とごはんの相乗効果

“美味しいごはんがあるからお酒がもっと美味しくなる

美味しいお酒があるからごはんがより美味しくなる”

わたしにとって、どっちも毎日を豊かにする欠かせないものです。

 

ここからは戻り鰹が旬の時期となってきて、

脂が乗った美味しいカツオがいただけますよ。

美味しいお酒と共に楽しみたいですね。

 

ただし、酒は飲んでも飲まれるな♪♪

 

基本の調味料「さしすせそ」を大事にすると料理はさらに美味しくなる。

f:id:mm0420mm:20190904205857p:plain

こんにちは、まりも(@marimo04204402)です。

今回は普段料理をする上での、

ちょっとしたこだわりをお話しします。

 

▼この記事は2分で読めます 

料理の基本「さしすせそ」

f:id:mm0420mm:20190904210308j:plain

 

さ=さとう(砂糖)

し=しお(塩)

す=す(酢)

せ=せうゆ(醤油)

そ=みそ(味噌)

 

誰しも一度は聞いたことありますよね。

料理を美味しくする上で重要な、

味つけの基本ルールです。

この調味料は自炊をする家庭のほとんどに

置いてあるのではないでしょうか。

 

我が家は、まりもと旦那(仮)の二人暮らしで、

月に食材費(消耗品含む)は3万円と決めています。

 

毎月結構パツパツなのですが、

なので食材はなるべくいいものを安く買えるように工夫してるんです。

 

でも、いつも調味料だけはこだわりたいと思っていて、

特売とかの安いものではなく、

「〇〇産」「〇〇原料使用」「〇〇仕込」など

ちょっと高くても美味しいものを買うようにしています。

 

それは、調味料が料理の味に直結すると信じているからです。

作るからには美味しいものを食べたいし、

食べてくれる人にも美味しく感じてほしい、

毎日そう思っています。

 

作る人によって味は変わるものですが、

誰が作っても調味料は必ず使いますよね。

塩がなかったらお肉もお魚も残念な味になってしまいます。

 

 毎日使う塩にこだわる

f:id:mm0420mm:20190904210344j:plain

 

朝、旦那(仮)の朝食・昼食用のおにぎりを握ります。

中身は毎回毎回そぼろマヨ。

 

毎回同じというのはまりもが手抜きをしている訳ではなく、

旦那(仮)が好きなものなら永遠と食べていたいタイプなんです。

 

具には味が付いてますが、

おにぎりこそ塩で仕上げるシンプルな料理。

シンプルだからこそ塩が美味しいって大事なことだと思うんです。

 

▼おにぎり用の塩はコチラを使ってます 

f:id:mm0420mm:20190904210459p:plain

味の素|瀬戸のほんじお1kg

www.ajinomoto.co.jp

 

スーパーやドラッグストアでも見かけますが、 

一番安い塩に比べると瀬戸のほんじおは

2〜2.5倍くらいのお値段です。

 

おにぎりにはやはり日本の塩かなー、

ということでこちらをチョイスしています。

 

安く売られている国産の塩の中には、

商品名に国産と書いてあっても

輸入塩を原料としているのもあるようです。

 

瀬戸のほんじおは原料の海水も

加工する工場も全て国産。

これがおにぎりに合わないわけがない!

 

 

▼お肉・お魚用の塩はコチラを使っています

f:id:mm0420mm:20190904210812p:plain

SKWイーストアジア|アルペンザルツ 岩塩 250g

www.alpensalz.co.jp

わたしはカルディで380円くらいで購入しました。

アルペンザルツは2億5000万年もの時をかけて

形成された天然の岩塩層からつくられる岩塩。

 

塩なのにカルシウムを豊富に含んでいます。

もちろん塩っぱいんですが、

かどがたたないマイルドさが特徴です。

 

パッケージにも書いてありますが、

お肉料理によく合います。

お肉に下味をつけるときなんかはもっぱらこれです。

 

はじめからボトルタイプになっているので詰替え不要。

サラサラしていて使い勝手も良いお塩です。

 

 

まとめ

・基本の調味料「さしすせそ」はちょっといいものを使う

・料理によって調味料を使い分ける

 

こだわりをもって調味料を選ぶことで、料理が一段と美味しくなります。

近々、塩以外の調味料のこだわりも記事にしていきたいと思いますので

そちらの記事もご興味ある方はどうぞ〜。

 

 

 

料理ブロガー必見!たったこれだけ、写真を綺麗にとる時のコツ5つ。

 

f:id:mm0420mm:20190903211337j:plain

こんにちは、まりも(@marimo04204402)です。

本業では食品関係のお仕事をしていることから、

資料やプレゼンに使う料理の写真を撮ることが多いです。

 

その中で培った、

料理10倍美味しく見える簡単なコツをお届けします。

とはいえ、プロのカメラマンではないので難しいことはいえませんが、

皆さんが美味しいものをインスタにあげたり、

ブログにアップしたりする時の助けになれば嬉しいです。

 

ちなみにこの方法は一眼レフであってもスマホであっても共通

難しいことは一切ないので読んだらぜひ試して見てください。

 

▼この記事は3分で読めます

ちょっと斜めの角度で撮る

f:id:mm0420mm:20190903212115j:plain


まるで滝川クリステル。

人間は斜め45度の角度が美しく見えると言いますが、料理も同じです。

斜め45度がベストはどうかは置いときますが、

斜めの角度から撮影することで料理に動きが出て立体的に見えます。

お皿を回転させたり、自分が正面からちょっと動いて撮るだけで

全然違って見えますよ!

 

逆に、メニュー写真のように料理全体を伝えたい時や、

キチンと感を出したい時なんかは、

“あえて”料理の正面から撮るもの全然アリです↓

f:id:mm0420mm:20190903233319j:plain

 

ちょっと離れてズームで撮影する

例えば、「お椀によそった白いご飯」を撮影したとします。

 

ご飯の粒がくっきり見えるくらいの距離で撮影したいと思った時、

物理的にご飯と自分の距離を縮めて寄って撮ると、

米粒は綺麗に見えるけどお椀の形が歪んでしまったり

お椀と周りの遠近感がおかしくなってしまうことがあるんです。

 

なぜかというと、カメラレンズ自体が曲面を描いているから。

スプーンに自分の顔を映すと面白い顔になりますよね?笑

それと一緒でレンズと食べ物の距離が近いほど歪んで見えます

 

これは簡単に解決できます!

ものに物理的に近づくのではなく、

ちょっと離れたところからズームで撮るといいです。

歪みがなくなるだけで美しい写真に見えますよ。

 

自然光(お日様の光)で撮影する

f:id:mm0420mm:20190903221204j:plain

料理をとる時にはとても大事なポイントです。

ですが部屋中の蛍光灯をMAXつけて撮ったからといって、

良い写真が取れる訳でないんですね。

 

蛍光灯は種類に寄ってオレンジや青がかっていることがあり、

写真自体が黄ばんだ印象や、冷めきった印象に見えてしまいます。

照明って真上に付いてたりするので、

お皿に光が反射して白っぽくなってしまうことも多いですね。

 

経験上、料理が一番美味しそうに見えるのは自然光だと思います。

それも午前中の明るい日差しがベスト!

なのでまりもが仕事で写真を撮るときは、

午前中の一番日当たりが良い部屋を狙います。

 

自然光で撮影すると人口照明に比べてナチュラルに映るので、

 

料理が艶っぽい色合いになり、鮮度よく見えます。

 太陽の下の夏野菜が最高に美味しそうに見えるのはそういうことです。

 

 白い紙で光を反射させる

よくカメラマンがレフ板なるものを持って撮影しますが、

そんなご立派なものを用意しなくても、

A4〜A3サイズの紙でも十分に同じ効果が得られます。

 

用紙を半分に折る➡︎光が差し込む反対側に置く

➡︎紙に反射した光で料理がより明るく鮮明に見える!

 

お皿の影を消してくれる効果もありますので、

騙されたと思ってやって見てください。

 

コピー用紙だと薄すぎて立ちが悪いので、

厚紙なんかだと安定して料理の側に置けるので

撮影する時には楽かと思います。

 

 「緑」は料理の救世主!

f:id:mm0420mm:20190903225739j:plain

和食でも洋食でも中華でも

サラダでもおかずでもデザートでも

刺身でも焼き物でも煮物でも

これは料理全てに言えるテクニックだと思います。

 

それは、トッピングや添え物として「」のものを入れることです。

 

「緑」の差し色が入ると全体のしずる感がグーンと上がります!

ぼや〜としていた絵が引き締まる感じに加え、

見た人のアイキャッチにもなり、印象が強く残ります。

 

f:id:mm0420mm:20190903232415j:plain

 ▼和食の場合

しそ、こねぎ、絹さや、いんげん、みつば、わさび、笹の葉、山椒の実、

木の芽、オクラ、もみじ(赤なる前)、貝割れ、パセリ、ほうれん草など

 

 

f:id:mm0420mm:20190903233510j:plain

▼中華・エスニックの場合

ねぎ、ピーマン、パクチー(香菜)、にら、グリンピース、ブロッコリーなど

 

 

f:id:mm0420mm:20190903234936j:plain

洋食の場合

 レタス、バジル、ミント、イタリアンパセリ、ルッコラ、ベビーリーフなど

 

まとめ

  • 斜めの角度から撮るべし
  • ちょっと離れたところからズームで撮るべし
  • 自然光(お日様の光)で撮るべし
  • 白い紙で光を反射させるべし
  • 料理に緑を添えるべし

 

ほぼお金をかけずにできる工夫です。

ちょっとしたことで10倍美味しそうに見えますので、

断然やったほうが良いですよ♪

拙い記事でしたが最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 

 

9月1日より業務スーパーで総力祭開催!!!!!

緑の看板でおなじみ、業務スーパーで日頃のご愛顧感謝セール「総力祭」を開催!

期間は9月1日から10月31日までの2ヶ月間です。

お得な価格設定が何より嬉しいですが、このセール期間中はさらにお買得とのこと。

普段利用している人もまだ行ったことがない人にも是非その魅力を知って欲しい!

簡単ですが業務スーパーの魅力と特売セールの内容について調べてみました。

 

業務スーパーってどんなところ?

f:id:mm0420mm:20190831214946j:plain

  • 全国800店舗以上
  • 生鮮食品、冷凍食品、加工食品、飲料、種類など幅広い食品を販売
  • 輸入食品も豊富
  • 「業務用」だけど一般人も普段使いで利用できる
  • 大容量もあれば家庭サイズもある
  • 年会費なし

まりもは月2〜3回のペースで買い物に行ってます。

一般的に「業務用」と聞くと結構なボリュームを思い浮かべます。

家族が多くないと消化できないのでは?と思っちゃいますが、

一人暮らしでも使いるような商品も沢山あるので心配はいりません。

 

なんと言ってもエブリデイロープライス(毎日がお買得)が最大の魅力なんです。

 

「どうしてこんなに安いのー?」と思わず叫びたくなるくらい。

業務スーパーが安く販売できるのには理由があります。

 

①自社で全部やるから高品質で安く販売できる!

業務スーパーには、自社工場で製造したオリジナル商品や、農業や養鶏で原材料から自社でつくった商品も多数並んでいます。販売だけでなく、製造や原材料などお客様に商品を届けるための全工程を自社で担うことでコストや手間をカットし、お客様に良いものをより安くお届けできるのです。https://www.gyomusuper.jp/gs/secret.php

 

②まとめ買いするから安い!

フランス、イタリア、ベルギー、アメリカなど世界約40カ国のさまざまな厳選商品を、大きなコンテナでまとめて直輸入しています。その量はなんと1年間で富士山約7個分︕シンプルで取引しやすい“まとめ買い”スタイルだから、海外のめずらしい商品も安くお買い求めいただけます。https://www.gyomusuper.jp/gs/secret.php

 

③仕入れコスト削減で安くお届け!

 問屋を通さずメーカーから直接仕入れる、海外の工場と直接取引して自分たちで輸入する、自社工場でオリジナル商品をつくるなど、仕入れコストを削減する工夫をしています。全国の800を超える店舗に効率的に商品を届けることで流通コストも削減し、より安い価格を実現しています。 https://www.gyomusuper.jp/gs/secret.php

 

 ④無駄・ロス・非効率を徹底排除!

広告はウェブチラシがメインで広告費をかけないぶん商品の価格をより安くできます。また冷凍食品専用のオリジナル什器や、段ボール陳列などの工夫で店舗運営のコストを節約︕できるだけ商品を安くお届けするべく、無駄やロスの徹底排除に努めています。 https://www.gyomusuper.jp/gs/secret.php

 

⑤オリジナル商品だからお得で安い!

牛乳パック入りのスイーツシリーズや、ふっくらふわふわの卵焼きなど、ほかにないオリジナル商品をつくっています。これらの商品を製造する自社工場では常に製造工程を見直して生産効率を上げることで、コストを削減し、さらに美味しく安いお得な商品を目指しています。 https://www.gyomusuper.jp/gs/secret.php

 

たしかに業務スーパーの広告チラシはみたことないですし、

他のスーパーじゃ見かけないような商品も置いているなぁと感じていました。

業務スーパーのオリジナルを大量生産しているから安くお店に卸せる訳ですね。

 

そもそも業務スーパーは神戸物産が手がける事業ブランドの一つ。

神戸物産は「食の製販一体体制」をモットーに、国内外の工場で製造した食品を販売しています。

自分で作るって売るというシンプルな構造だからこそ、余計なコストをかけずにしっかり品質管理された安心安全な商品が流通できるようです。

安いものだと品質が心配になりがちですが、大元の会社でしっかり管理されているので安心して購入することができますね。

 

▼神戸物産の取り組みについてもっと詳しく知りたいという方

https://www.kobebussan.co.jp/business/index.php

 

ちなみに特売情報などはサイトで見ることができますよ。


どんな商品が売ってるの?〜みんながオススメする人気商品〜

友人や他のブロガーがオススメしている人気商品を実際に食べてみました。

その中で本当におすすめしたい商品を紹介します。

 

 

チューロス

f:id:mm0420mm:20190901083254p:plain

商品名  :チューロス

内容量  :500g

価格   :98円(税抜)

カテゴリー:冷凍/スイーツ

 4〜5cmサイズのチュロスが約35本も入っています。なのに驚きの価格98円(税抜)
冷凍のまま油で揚げるだけの簡単調理なので、食べたい時にすぐ作れるのが魅力です。
外側はカリッとしていて中はもっちり。
味はプレーンでほんのり甘いので、そのまま食べても美味しいです。
粉砂糖・はちみつ・シナモンなど自由自在にアレンジするとさらに美味しい。
 
こんなに安いので中国産かなと思いましたが、安心の国内製造
しかも、わたしの済んでいる宮城県にあるメーカーが製造してます。
こんな魅力的な商品をつくっている企業が同県だなんて嬉しい〜
 
まりもはよく休日のおやつに食べています。
職場の同僚におすすめしたところ、今では忙しい朝の朝食メニューになってるそう。
細くて持ちやすいので子供でも食べやすいですよ。
 
 
 
姜葱醤(ジャンツォンジャン)
 

f:id:mm0420mm:20190901091100p:plain

商品名  :姜葱醤(ジャンツォンジャン)

内容量  :180g

価格   :229円(税抜)

カテゴリー:調味料

生姜とねぎ油が香る万能調味料。これ本当に美味しいんです!
まりもはあまりの美味しさに大量買いして知人に配りました。
 
すりおろした生姜が葱油にたっぷり浸かっていて食欲をそそる風味が◎
わたしは豆腐にかけたり、蕎麦やうどんの薬味として食べています。
最近ではカツオのお刺身にトッピングしても美味しいことが発見。
おろし生姜の代用としてに色々な料理使えるので、
いちいち生姜をおろすのがめんどくさい時に便利です。
 
パッケージは中華っぽい印象ですが、和・洋・中をジャンルを問わず様々な料理にコクと旨味をプラスしてくれます。
 
 
今後も良いおすすめ商品を見つけたら随時更新していきたいと思います!
 
 

「総力祭」はどんな商品がお買い得なの?

f:id:mm0420mm:20190831214801p:plain

 

f:id:mm0420mm:20190901093126p:plain

※特売内容は地域により異なります。
 各地域のセール情報が下記のサイトより見ることができます。

▼期間
2019年9月1日〜10月31日
 
▼特売情報
 
エブリデイロープライス(毎日がお買得)なのに更にお買得になるなんて、
この期間中に買い物行かない手はないですね。
期間も2ヶ月と長めの開催なので焦らなくても大丈夫です。
是非、お得なセールをお見逃しなく!
 
 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

【呑んべいごはん。】地元名産を使ったせりと納豆の巾着焼き

f:id:mm0420mm:20190831075653j:plain

 

今日の晩ごはんの一品。

もともとは旦那(仮)に教えてもらったメニューです。

旦那(仮)=結婚はしていないけど同棲中の彼氏です。

30代になるとなんだか「彼氏」という響きが妙に恥ずかしくて、付き合っている期間も長いですし、もはや「旦那(仮)」の方がしっくりくるのでそう呼ぶことに決めました。

 

付き合いはじめの頃、旦那(仮)が作ってくれた数少ない一品。

簡単だけど美味しいので今も月に2回くらいのペースで晩ご飯に登場します。

でも毎回同じだと飽きるので副材や味付は変えてます。

 

今日は、冷蔵庫にあった「セリ」を合わせてアレンジ!

せりの良い香りが納豆を混ざり合っていい感じ〜

 

セリってどんな野菜やねん

▼「セリ」ってこんな野菜

https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=55

f:id:mm0420mm:20190830233218j:plain

セリというのはお正月の七草粥にも入っている菜っ葉。

まりもの住んでいる宮城県は生産量全国第2位‼︎

スーパーでは普通に売ってるし、冬になると圏内の飲食店ではどこもかしこも「せり鍋」メニューに入れてきます。

味や見た目は三つ葉に似てますが、三つ葉は葉が3枚なのに対してセリは葉が5枚なのが特徴です。

 

通年で食べられますが、旬の時期2〜4月を過ぎると茎が少々硬くなって口に残る感じがします。

実際、今回買ったセリも少し茎が硬かった…まぁ私は気にしないけど(笑

 

納豆好きなら是非作ってみて欲しい!

材料はこんな感じ。

(注意)油揚げはおいなりさん用の中が空間あるやつにしてください。

 

f:id:mm0420mm:20190830234846j:plain

まず、納豆に刻んだセリを入れてよく混ぜます。

添付のたれとからしで味付けします。

これだけだと薄めなので、お好みで醤油入れても良いです。

f:id:mm0420mm:20190830234947j:plain

半分に切った油揚げに入れて、口を爪楊枝で止めます。

f:id:mm0420mm:20190830235329j:plain

f:id:mm0420mm:20190830235335j:plain

ちょこんとしてて可愛い〜

爪楊枝で止めたらフライパンで両面焦げ目がつくまで焼いて完成!

油は敷かなくて大丈夫ですよ。

 

完成

f:id:mm0420mm:20190916224448j:plain

いただきます!ご馳走さまでした!

外側は油揚げのカリッと、中は納豆のネバネバ〜で食感的にも楽しいですね。

中のセリもふんわり香って良い働きしてました。

 

f:id:mm0420mm:20190831065913p:plain

 

ビール・日本酒・焼酎は問題なく相性◎です。

ウイスキーはハイボールとかなら合うかもしれないですね!

ワインは白ならかろうじてイケるかな?

 

発見!ネットのレシピ

beergirl.net

ameblo.jp

cookpad.com

 

入れるものでアレンジ無限ですね!キムチは絶対美味しそう♡

混ぜて、包んで、フライパンで焼くだけの簡単メニューです。

みなさま是非お試しあれー!

 

 

【呑んべいごはん】鶏レバーの甘辛煮に初チャレンジ。

f:id:mm0420mm:20190828165806j:plain

 

昨日いつもよく行くスーパーに買い物に行ったら、

なんとなんと加熱用鶏レバーが半額!!

 

いつもはお肉は月一でお肉屋さんでまとめ買いするので基本的にスーパーのお肉コーナーはスルーするんですが、定価298円の50%割引が目に入ってきて思わず立ち止まってしまいました。

 

200gくらい?たっぷり入ってこの値段。

5秒も考えずカゴに入れ、いい買い物したなーとうきうきで家に帰ってきましたが…

 

 

 

でも、わたし鶏レバー料理したことないじゃんね笑

 

 

 

どんな料理にしようかとネット検索をポチポチ。

候補1 鶏レバーのパテ 

➡︎どっちかというとワイン向け。フードプロセッサー面倒だし、生クリームないし×

 

候補2 鶏レバーの甘辛煮

➡︎簡単だし、ビールに合いそう!

ということで、候補2 鶏レバーの甘辛煮に決定◎

 

 

はじめての鶏レバー料理

 

モツ系の大変なところは何と言っても「下処理」

レバーと一緒に心臓(ハツ)も入っていたので、まずは適当な大きさに切りまして、

f:id:mm0420mm:20190828171316j:plain

 

流水でよく血塊を洗い流して10分ほど浸水

この間、数回水を取り替えました。

f:id:mm0420mm:20190828171433j:plain

うん、なんか綺麗になっていい感じ!

浸水している間に煮タレの調味料を計っておきます。

 

沸騰したお湯に酒を入れてグツグツさせておき、

浸水した鶏レバーを入れて火を止め2分キープ

 

その後、また流水でさっと洗い流し軽く水気を切ったら

計量しておいたタレで煮込んで完成です。

こんな感じ⬇︎

f:id:mm0420mm:20190916223852j:plain

ほんのり山椒がアクセントになってビールが進みます!

わたしはニンニクが大好きなのでレシピには記載されてなかったですが、

ちょっとプラスしてみました。

 

今回参考にさせて頂いたレシピはこちら↓

erecipe.woman.excite.co.jp

www.ebarafoods.com

レバーは必須アミノ酸をバランスが沢山含まれていて、「栄養の宝庫」。

ビタミンの含有量も高く、レバー50gで、成人が1日に必要とするビタミンAやビタミンB2をまかなうことができるらしいです。

 

レバーって嫌いな人も多いですけど私は大好きです。

ビールの肴にして美味しく頂きました〜!

 

 

 

もうすぐ新米の時期!その前に知っておきたいお米の種類と美味しい炊き方。

f:id:mm0420mm:20190828122259j:plain

 

夏もそろそろ終盤を迎え、秋を感じる風が吹いてまいりました。

日本人の秋の楽しみの一つといえば「新米」ですよね!

今年も美味しいお米が食べられる期待で胸いっぱいですが

ここにきて台風だったり、大雨だったりの影響が心配でもあります…

全国的な米の生育状況はどうでしょうか?

 

2019年米の生育状況

全国のお米の育ち状況を調べて見ると下のサイトがありました。

お米に関する調査レポートから歴史などもみれますが、

全国各地の稲の生育状況などが見ることができます。

米穀機構 米ネット

http://www.komenet.jp/linkshuu/107.html

f:id:mm0420mm:20190828073310p:plain

 

地域によって例年より早い傾向・遅い傾向があるみたいです。

ちなみにわたしが住んでいる宮城県では、例年よりも穂揃期が3日ほど早いとのこと…

流石にリアルタイムな台風・大雨の影響までは反映されていないようですが、このまま順調に育ってもらいたいです。

 

 

全国の美味しいお米たち

そもそも全国各地ではどんな米が育てられているんでしょうか。

調べてみると日本だけでも300種類以上の品種があるようです。

でもそのうちの10品種が全体の作付け割合の約80%を占めています。

 

 

1位 コシヒカリ 作付割合35.6% 
誰もが知っている美味しいお米の代表格。日本における作付け比率の30%近くがコシヒカリを育てており、味・香り・粘り・つやと、どれを取っても非常に優れた日本時好みの味が特徴です。

 

 

2位 ひとめぼれ  作付割合9.4% 
コシヒカリから品種改良されて誕生したひとめぼれ。コシヒカリの味や香り、そして粘りを引き継ぎつつ、あっさりとした味わいなのが特徴です。冷めても美味しいお米として人気の品種。

 

3位 ヒノヒカリ 作付割合8.9%
九州を中心に西日本全般で広く栽培されているヒノヒカリ。味つやが良く、年間を通して安定した品質に育つのが特徴でブレが少ない品種です。どんな料理にもあう小粒な形状も魅力的なお米です。

 

4位 あきたこまち  作付割合7.0%
秋田県のオリジナル品種を目指して開発されたあきたこまち、モチモチとした食感が一番の特徴であり、まるでもち米のような粘りの強さは食べ応えのあるおにぎりに仕上がります。

 

5位 ななつぼし  作付割合3.5%

粒形が崩れにくく、バランスに優れた味わいと冷めてもおいしいという特徴から、食卓はもちろんお弁当などでも広く活用され、北海道では最も食べられている品種。

 

6位 はえぬき  作付割合2.8%
非常に長い日照時間と、昼夜の大きな気温差の元で強く育った山形県の人気品種はえぬき。他の米と違って粒の表面がしっかりとしているため、いい加減な水加減でも美味しく炊けるのが特徴。甘みと歯ごたえはコシヒカリ以上!

 

7位 キヌヒカリ 作付割合2.4%
関東や近畿などで栽培されているお米の定番といえばキヌヒカリ。コシヒカリに比べて粘りが弱く、さっぱりとした口当たりなのが特徴。関東より南のお寿司屋さんなどでも人気を集めている品種です。

 

8位 まっしぐら 作付割合1.9%

弾力のある食感は若い方にも愛される食感。カレーや汁物などの料理との相性が良いことも魅力の一つです。炊きあがりのツヤの良さや粒ぞろいの良さなども特徴の一つで、見た目の良さと食味、食感の三拍子揃ったお米です。

 

9位 あさひの夢 作付割合1.7%
あいちのかおりを品種改良して生まれたあさひの夢。米本来の甘みと冷えても美味しいことが特徴であり、比較的若い層に人気の高いお米です。値段も手頃で毎日食べても飽きず、控えめな粘り気が食べやすい品種です。

 

 10位 ゆめぴりか 作付割合1.6%
注目度急上昇中のゆめぴりかは、粒がしっかりとしており粘り気も絶妙。甘みが強く、柔らかくてツヤッとした炊き上がりが特徴です。食べ応えがあるにもかかわらず、もっちりとした食感が魅力。

 

作付割合が多い=人気がある品種だから沢山作られていると思っても良さそうですが、日本各地で育てられているので地域によっても水や気候の影響で味は違います。

 

実は毎年、日本穀物検定協会というところがお米の「食味ランキング試験」を実施していて結果が公表されているのでそれを見れば本当に美味しいお米が一目でわかりますよ!

美味しいお米を追求したい方にはとても参考になると思います。

 

 

f:id:mm0420mm:20190828125728p:plain


早く新米食べたいな!っとその前に美味しい炊き方のおさらい

いくら美味しいお米を買ったとしても、美味しく炊けなければ意味がない!

新米って古米と比べて水分含有が高いので意外と水加減が難しい…

ということで新米の美味しい炊き方のおさらいです。

 

①お米を正しく計量する 米一合:180cc /150グラム

 

②お米を洗う

お米の表面の汚れを軽く落とすように水洗いし、最初の水は手早く捨てます。乾いたお米は一気に水を吸うので、最初にお米を洗う際にはミネラルウォーターを使用するのがおすすめ。2回目以降は水道水を使って洗ってもOK!

 

③お米を研ぐ

収穫したての頃の新米(9〜10月)は、流水で3〜4回洗い流して一度すすいで終了。11〜4月頃の遅い時期に出回る新米は、力を入れず円を描くように研ぎます。水を3〜4回入れ替えながら研いだら、2回ほどすすぎます。

 

④浸水

すすぎが終了したら、お米を水にしばらく浸します。炊飯する前に水を吸わせることで、よりおいしく炊けます。 このときにもミネラルウォーターや浄水器の水など、綺麗な水がおすすめです。お米のやわらかさは、浸水の時間によって変わるので、好みの固さによって水の量を調整してください。

・短い時間(30分前後):粘りが少なく、やや固めの仕上がりに。
・長い時間(30分~2時間):中まで水分がいきわたり、しっとり粘り強い食感に。

 

 

美味しい新米が待ち遠しいです!

どうせならちょっと米選び・炊き方にこだわって最高に美味しいお米を食べましょう!